【本日のオススメ】JAGATARA / 君と踊りあかそう日の出を見るまで(1985)

私はJAGATARAのタンゴ、大好きです。なかでもこのライブアルバムに収録された13分に引き伸ばされたタンゴが一番。 レゲエ調にテンポダウンさせたイントロにアケミのMCというかモノローグ。 “ところで帰ったらさ もう日の出が上が…
私はJAGATARAのタンゴ、大好きです。なかでもこのライブアルバムに収録された13分に引き伸ばされたタンゴが一番。 レゲエ調にテンポダウンさせたイントロにアケミのMCというかモノローグ。 “ところで帰ったらさ もう日の出が上が…
シカゴのフェイスフル, マイケル・ジョンソンのブルーアーザンブルー, イングランドダン・アンド・ジョンフォードコーリーのブロークンハーティドミーなど共作・単独作含め、AORに名曲をもたらしてきた名コンポーザー。彼こそ今回御紹介のランディ・…
今回の和ジャズLP放出の中から個人的オススメなのを見つけたのでピックアップしてご紹介。 和ジャズ=TBM なイメージが定着しそうな中、それでも70年代に日本のジャズ・シーンでもまだまだ他にも素晴らしい作品がリリースされていました。 和製スピ…
バンドというより中心人物であるグレッグ・アレクサンダーのソロ・プロジェクト的だったニュー・ラディカルズ。 反体制、反商業主義的なメッセージ、若く熱い感情を素晴らしくキャッチーな曲でコーティングするというスタイルがニュー・ラディカル。 ジャケ…
【本日のおすすめ】 Tommy Guerrero / A Little Bit Of Somethin’ (2000) 熱さのいや増す7月。心の中だけでも涼しくありたいもの。 こんな季節はトミー・ゲレロを流すのにもってこいですね…
Maxus / S.T. (1981) 1978年にデビューしたToto。規格外のバカテクを誇り、メンバー各々が有名ミュージシャンのバックバンドに誘われるほどのスキルを持った集合体です。 1980年代に入るともう一世代…
映画監督、脚本化、グラフィックデザイナー、様々なアーティストのミュージックビデオの監督を務めるなど、カルチャー・シーンにおいてマルチに活躍するマイク・ミルズのポスター集です。 個人的に馴染みがあるマイク・ミルズ・グラフィック(以下MMG)は…
パステルズやティーンエイジ・ファンクラブなどを生んだ、ギターロックの突風が吹きつける街ことグラスゴーですくすくと育ち、ソニック・ユース、ダイナソーJr.、ペイヴメントなどUSインディーロックを食べて食べて、飲んで飲んで、 飲み過ぎてゲロって…
90年代シモキタ発、国内インディーギターロックの大名盤が入荷いたしました! ボーカル、ヨシノモモコ氏が作るメロディーは、どこをどう切り取ってもキャッチ―だし、リズミカルで歌いたくなる。 聴いているとレコーディング風景を勝手に想像してしまうよ…
【本日のおすすめ】 Maroon 5 / Hands All Over (2010) 最近、久しぶりに大きな映画館に行きました。迫力のある画面サイズと音響で鑑賞する。やっぱり良いですね。 さて、本編が始まる前の予告編で流れてきたのがキーラ・…
Gino Vannelli / Nightwalker (1981) 深夜0時の繁華街。車のクラクションが鳴り響きドラマが始まる。 Totoのハイドラを思わせるミステリアスな立ち上がりから徐々に盛り上がっていき、一気に電流が体中を駆け巡る…
名古屋の老舗ライブハウス「Electric Lady Land(エレクトリック・レディ・ランド)」の創業10周年を記念した写真集が入荷しました。 E.L.L.(エル)が創業した1977年からの10年間に出演した、あらゆるアーティストの姿を収…