7インチ国内盤シングルレコードの『オモシロ邦題の世界』
CONTENTS
キラーなオモシロ邦題を 60点 ほどご紹介!
これが『オモシロ邦題の世界』!!!!!
最初は各シングルそれぞれに音楽レビューを添えようかと思ったのですが、テーマがブレてしまうので今回のコラムではそこは割愛。
そして本来の英語タイトルも載せたので比較するとかなり面白い。半分以上、いやほとんどが全然関係ない邦題になっているのがわかります笑
VOW的なツッコミ(古っ)や個人的感想を添えて、見え方にオモシロ・ポイントを足せたらな~と思ってます。
(毒のあるツッコミに見えるかもしれませんが、好きゆえに出る「愛あるツッコミ」として大目に見ていただけたら幸いです)
「こんなん出てたんか~」なレア盤も掲載したので、別の意味でもシングル・コレクターの方は楽しめるかも知れません。
そのゆるさと過激さの同居。
直訳系、脱力系、本題無視系、勢い決め系、
胸キュンな愛おしい邦題の世界。
それではジャンルやテーマにそってご紹介します。
ビッグネーム
| ビートルズ / ビートルズがやって来る ヤア!ヤア!ヤア! |
英語タイトル「The Beatles / A Hard Day’s Night」

忙しすぎて夜に叫んだ、そんな彼らがやって来る。つらい。
| ビートルズ / こいつ |
英語タイトル「The Beatles / This Boy」

こいつ…。使わなすぎて もはや人名に見える。
| ボブ・ディラン / ブルーにこんがらがって |
英語タイトル「Bob Dylan / Tangled Up In Blue」

どうこんがらがるのだろう。(ローリンストーンに絡めたのか?)
| ピンク・フロイド / エミリーはプレイ・ガール |
英語タイトル「Pink Floyd / See Emily Play」

どのアプリで出逢えますか?
| バーズ / 悪くはないぜ |
英語タイトル「The Byrds / It Won’t Be Wrong」

そうなんだ。
| キンクス / 日なたぼっこが俺の趣味 |
英語タイトル「The Kinks / Sitting in the Midday Sun」

いい趣味をお持ちで。
| エルトン・ジョン / 土曜の夜は僕の生きがい |
英語タイトル「Elton John / Saturday Night’s Alright For Fighting」

だよね~。俺も。
| クイーン / 地獄へ道づれ |
英語タイトル「Queen / Another One Bites the Dust」

どうしてこうなったのか。ジャケの雰囲気もどこか恐い。(B面の邦題も凄いのね…)
| フリート・ウッドマック / マイコさん |
英語タイトル「Fleetwood Mac / Coming Your Way」

もしかして… 先輩??
| オールマン・ブラザーズ・バンド / 腹黒い女 |
英語タイトル「The Allman Brothers Band / Black Hearted Woman」

いい響きです。
| シカゴ / 拝啓トルーマン大統領 |
英語タイトル「Chicago / Harry Truman」

顔ジャケ・インパクトとのツープラトン攻撃。
| スティーリー・ダン / リキの電話番号 |
英語タイトル「Steely Dan / Rikki Don’t Lose That Number」

個人情報提示しちゃう時代。なにより体育館な写真とパンパカパーンに萌え。
60年代
| デイヴ・クラーク・ファイヴ / 青空がちょっぴり |
英語タイトル「Dave Clark Five / A Little Bit Now」

ちょっぴりって言葉、ひらがなで書くと改めて可愛い。 …で、ちょっぴり何?
| フレディとドリーマーズ / 君はぼくの君 |
英語タイトル「Freddie & The Dreamers / You Were Made For Me」

何が言いたいのかさっぱり。
| ムーヴ / 怪獣ブロントサウルス |
英語タイトル「The Move / Brontosaurus」

ウルトラマンのタイトルみたいでいいですね。
| ジュリー・ドリスコール,ブライアン・オーガーとトリニティ / 水に渇いて |
英語タイトル「Julie Driscoll, Brian Auger & The Trinity / Take Me To The Water」

そりゃ渇くよ、水だもの。
| サヴォイ・ブラウン / ベイビー, いておくれ |
英語タイトル「Savoy Brown / Getting To The Point」

わかった。で、今日はどこ集合?
| イージービーツ / ワイルド・パーティーでいこう |
英語タイトル「Easybeats / Gonna Have A Good Time」

パーティーに行くのではなく、パーティーでいくのがミソ。ワイルドだな~。
| ディジー・マッズ・バンド / 恋のティッカトゥー |
英語タイトル「Dizzy Man’s Band / Tickatoo」

その響き、よくわかりません。
| クライアン・シェイムス / ニックイあの子 |
英語タイトル「Cryan Shames / I Wanna Meet You」

カタカナの小さいツで溜めるほどの、憎悪最上級。
| ギブソンズ / 恋と恋と恋と |
英語タイトル「The Gibsons / Two Kinds Of Lovers」

言い過ぎ~~~。
| ドノバン / 狂人ロック |
英語タイトル「Donovan / Epistle To Dippy」

凄そうなロックですが、タイトルを直訳しても狂人にならず。当時のドノバンのイメージ?
| ジャスト・アス / 桜の木に桃は実らない |
英語タイトル「Just Us / I Can’t Grow Peaches On A Cherry Tree」

でしょうね。
| マザーズ・オブ・インヴェイジョン / つらい浮世 |
英語タイトル「The Mothers Of Invention / Trouble Coming Every Day」

CD時代でも癖の強い邦題が多いザッパ。この時代でも抽象的な邦題ですな。
70年代
| モット・ザ・フープル / すべての若き野郎ども |
英語タイトル「Mott The Hoople / All The Young Dudes」

名盤があるように、名邦題はこれですかね。デザインも秀逸。
| スイート / ロックン・ロールに恋狂い |
英語タイトル「Sweet / The Ballroom Blitz」

したい。切実。そして「恋狂い」はナイス・フレーズ。
| ミドル・オブ・ザ・ロード / チピチピ天国 |
英語タイトル「Middle Of The Road / Chirpy Chirpy Cheep Cheep」

失禁可なのかピチピチ・サイズなのか。そしてフォントが可愛すぎ。
| コックニー・レベル / ろくでなし |
英語タイトル「Steve Harley & Cockney Rebel / Mr. Raffles」

親不孝でごめんなさい。
| バッド・カンパニー / 燃えるヤング・ラヴ |
英語タイトル「Bad Company / Everything I Need」

ヤング・ラヴの響き、嫌いじゃないです。
| ハンブル・パイ / あいつ |
英語タイトル「Humble Pie / Natural Born Bugie」

「こいつ」の続編(仮)
| ホークウィンド / サイケデリック戦士 |
英語タイトル「Hawkwind / The Psychederic Warlords」

●●マン!まで言ってくれないと困るのよ こっちは。
| ヘッズ・ハンズ・アンド・フィート / 多数の安全 |
英語タイトル「Heads Hands & Feet / Safety In Numbers」

こうやって字で見ると安心です。
| マクギネス・フリント / し |
英語タイトル「McGuinness Flint / When I’m Dead And Gone」

1文字の偉大さを噛みしめております。
| 10cc / とってもイカシたイモ・バンド |
英語タイトル「10cc / The Worst Band In The World」

邦楽アーティストでも付けなそうなキラー・ワード。いや、むしろこれからは言ってみたい。
| 10cc / 人生は野菜スープ |
英語タイトル「10cc / Life Is A Minestrone」

まじで?!
| アラン・パーソンズ・プロジェクト / ピラミッド狂 |
英語タイトル「Alan Parsons Project / Pyramania」

あんまりいないですよね。
| ジョン・マイルズ / 暴走シティー |
英語タイトル「John Miles / Slow Down」

テンポを落としながら暴れる都市。想像の上をきとるな。
| ダイアー・ストレイツ / 飛んでる!レディ |
英語タイトル「Dire Straits / Lady Writer」

見てみたい。
| スティブン・スティルス=マナサス / もう許せない |
英語タイトル「Stephen Stills Manassas / Isn’t it About Time」

スティルスの顔が本気すぎて引きます。
| ユートピア / 抱きしめたいぜ |
英語タイトル「Utopia / I Just Want to Touch You」

ジャケも邦題もなかなかヒネリがきいてますね~。ニンマリ。
| ニッティ・グリッティ・ダート・バンド / プー横町の家 |
英語タイトル「Nitty Gritty Dirt Band / House At Pooh Corner」

映画の番宣ですか?
| ヴィヴィアン・スタンシャル / デタラメ・ロック |
英語タイトル「Vivian Stanshall / Labio-Dental-Fricative」

とにかくアヴァンなイメージを伝えたくて、強引に付けた印象あり。しかしデザインがかっこよい。
