【本日のオススメ】鳥山雄司 / Transfusion (1988)

本日のオススメ! 小気味良く刻まれるシンベとドラムマシン。その滑走路から飛翔するキメのギター。和デジタル・フュージョン好盤、鳥山雄司 in 1988。 バレアリック視点で再評価される前2作と比べて熱血度が高く、フュージョン特有のスポーティな…
本日のオススメ! 小気味良く刻まれるシンベとドラムマシン。その滑走路から飛翔するキメのギター。和デジタル・フュージョン好盤、鳥山雄司 in 1988。 バレアリック視点で再評価される前2作と比べて熱血度が高く、フュージョン特有のスポーティな…
アルゾと共にアコースティック・グルーヴ&フォーキー・メロウの人気作ともいえるバトゥの73年唯一作。 ハワイアンAORのようなトロピカルさもありつつ全体的にメランコリックな音像とファルセットを多用したコーラスワークもグッド。バレ…
本日のオススメ! ライトメロウファン〜自主制作音楽好事家からコアに愛され憧れられる、イタリアン・プライベート・AORの秘宝、ダン・マストロイヤンニ。 ビシバシと水飛沫をあげるシンセとプログラミング・ドラム。波濤打ち寄せるハイパーなブギー。こ…
数あるディスクガイドの中で個人的に自分の礎となったガイド本です。 2004年当時はネットもYoutubeも頼れずひたすらガイドブックを片手に掘りに行くのですが、ジャズファンクやスピリチュアルジャズは本作で多くを学び私的名盤に出逢いました。 …
レコードの査定時に、商品とはまったく関係のないチラシがまぎれていることがよくあります。 今までは捨ててしまっていたのですが、もし必要な方がいらっしゃるようでしたら「チラシ・フライヤー置き場」に専用ファイルをつくりましたのでご自由にお持ちくだ…
2000年代ジャジー・ヒップホップの隠れた逸品。 メロウなフェンダーローズと手数の多いファンキードラムス、そこに感情のままラップをのせる生音バンドのセッションスタイル。 インストが多めな事もあり「ジャズファンクにラップしてみた」的なシャレて…